コレステロールというと、コレステロール値が高いので食事を控えなければと考えている方も多いと思います。 |
|
確かに、脂肪の多い食事やカロリーの摂りすぎで必要以上に肝臓からコレステロールを作り出してしまったり、またコレステロールを摂りすぎで、コレステロールのバランスが崩れて血中コレステロール値が高くなってしまい、高コレステロール血症や動脈硬化などの病気を引き起こしている方が増えています。 |
|
しかし、コレステロールそのものが悪いわけではありません。コレステロールには善玉コレステロール(HDLコレステロール)、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)があり、善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスを保つことこそが、身体にとって大切なことなのです。 |
■コレステロールの体内での役割 |
細胞膜を作る。 |
筋肉を作るホルモンの原材料。 |
栄養分の分解。 |
栄養を吸収する胆汁酸の原材料。 |
■善玉コレステロールと悪玉コレステロール |
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は、コレステロールを体内に供給する役割をしていますが、増加しすぎると血管に溜まって、動脈硬化を進行させてしまいます。中性脂肪が増えすぎると悪玉コレステロール (LDLコレステロール) が増える原因になります。 |
善玉コレステロール(HDLコレステロール)は、体内に蓄積されたコレステロールを排出し、動脈硬化を予防します。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿